【発表日/発信元】
2025年9月5日 国土交通省会見室
【概要】
国土交通省 中野大臣は、航空事業における飲酒問題について会見で触れました。
【出典】
中野大臣会見要旨
https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin250905.html
【法令と施行日】
施行日:2025年7月26日
法令ID:Gazzetta Ufficiale ID: 25A04137
【概要】
・対象者
飲酒運転で有罪判決を受けたドライバー。血中アルコール濃度が0.8g/l(呼気中濃度約0.4mg/l)を超えた場合。
・設置要件
装置の設置は、認定業者のみが実施可能。設置後は、証明書の発行と定期的な校正が必要。
・運用義務
装置を装着した車両の運転者は、以下の書類を常時携帯:設置証明書、校正証明書、使用・メンテナンスマニュアル
・技術仕様
呼気中アルコール濃度が 0.05mg/l を超えるとエンジン始動不可。装置は、EU規格に準拠し、封印処理され、改ざんが検知可能な設計。
【背景】
この改正は、EUの交通安全指針に基づき、若年層の事故防止を目的としています。
【法令と施行日】
・施行日:2025年7月1日
・法令番号:LOV nr 567 af 27/05/2025
【改正内容】
免許取得後3年以内の者に対して、血中アルコール濃度0.20%、呼気中約0.10mg/lを超えると罰則対象に。
【出典】
法令(デンマーク語)
https://www.retsinformation.dk/eli/lta/2025/567
【概要】
交通傷害研究財団(TIRF)は、米国道路安全保険協会(IIHS)と協力し、2007年から2021年にかけてのカナダとアメリカ合衆国における交通死亡事故の傾向の相違を調査する研究を実施しました。米国とカナダの飲酒関与死亡事故の傾向は、2011~2013年頃から異なる方向へ動き始めました。米国は横ばいか、やや増加傾向、カナダは一貫した減少傾向にあります。この差は、2020年以降のコロナ禍でさらに拡大しました。米国ではパンデミック期に飲酒運転死亡事故が急増したのに対し、カナダは減少を続けています。この違いの背景には、法制度と取締りの厳格さがあると考えられます。
<カナダ>
・血中アルコール濃度(BAC)0.05%以上で行政罰を科す「警告域(warn-range)プログラム」を導入(ケベック州を除く全域)
・呼気検査拒否は刑事罰
・2018年には警察官が「飲酒の疑いなし」でも呼気検査を要求できるよう刑法を改正
これらの法制度と取締りは、一般的な抑止効果と特定の抑止効果の両方に関連していることが示されています。
【出典】
Comparison of crash fatality trends in Canada and the United States
https://tirf.ca/news/comparison-of-crash-fatality-trends-in-canada-and-the-united-states/
A comparison of recent crash fatality trends in Canada and the United States: Why do they differ?https://www.iihs.org/api/datastoredocument/bibliography/2343
——-
【注記】
本記事は外部発表・報道内容をもとにした情報です。
各社においてご活用いただく際には、必ず自社の責任においてご判断・ご対応ください。