罰則等の基礎知識
飲酒運転防止のために
飲酒運転の脳・体への影響
- 動体視力が落ち、視野が狭くなります。そのため信号の変化や路上の人、車の動きの見極めが遅れます。
- 抑制がとれ理性が失われているため、運転に必要な判断力が低下しています。スピードを出していても気づかなかったり、乱暴なハンドルさばきをしてしまいます。
- 集中力が鈍っているため、とっさの状況の変化に対応できなくなります。
- 運動をつかさどる神経が麻痺しているため、ハンドル操作やブレーキ動作が遅れがちになります。
- 体の平衡感覚が乱れ、直進運転できず、蛇行運転をしたりします。
このため、信号無視、カーブを曲がりきれない、横断中の人の見落とし、ハンドル操作の誤り、ガードレールや電柱への衝突などをして、悲惨な事故を招いてしますのです。
飲酒運転と交通事故
飲酒運転は法律(道路交通法)で禁止されているにもかかわらず、後を絶ちません。
法改正による厳罰化や社会的機運の高まりによって減少したものの、平成20年における飲酒運転を原因とする事故件数は6219件、うち死亡事故は305件に上っています(警察庁HPより)。
酔いの状態と運転事故発生の可能性
ほろ酔い期(血中アルコール濃度0.05%以上)で運転事故の可能性は2倍になります。
たとえば、アルコール1単位(ビールなら中びん1本、日本酒なら1合、焼酎なら0.6合)で事故の可能性は倍増しているのです。
だから飲酒運転は法律で禁じられているのです。
違反行為の点数・処分内容等
飲酒運転取り締まり基準
酒酔い運転 |
---|
まっすぐ歩けないなど、酔った状態で運転すること。 |
酒気帯び運転 |
酒に酔った状態でなくても、一定基準以上のアルコールを体内に保有して運転すること。 |
違反行為の点数・処分内容等
2009年6月の法改正で飲酒運転に関する違反行為の点数・処分内容等が大幅に引き上げられました。
酒酔い運転
点数 | 35点 |
---|---|
処分内容 | 免許取消 |
欠格・停止期間 | 3年 |
酒気帯び運転 0.25mg以上※
点数 | 25点 |
---|---|
処分内容 | 免許取消 |
欠格・停止期間 | 2年 |
※呼気1リットル当たりのアルコール量
酒気帯び運転 0.15mg以上0.25mg未満※
点数 | 13点 |
---|---|
処分内容 | 免許停止 |
欠格・停止期間 | 90日 |
※呼気1リットル当たりのアルコール量
点数 | 処分内容 | 欠格・停止期間 | ||
---|---|---|---|---|
酒酔い運転 | 35点 | 免許取消 | 3年 | |
酒気帯び運転 | (呼気1リットル当たりのアルコール量) 0.25mg以上 |
25点 | 免許取消 | 2年 |
(呼気1リットル当たりのアルコール量) 0.15mg以上0.25mg未満 |
13点 | 免許停止 | 90日 |
※この処分は一例であり、過去の交通事故や交通違反の前歴等により異なります。「欠格・停止期間」は前歴なしの場合。
※参考資料:社団法人アルコール健康医学協会