アルコール豆知識
意外と知らないアルコールに関する豆知識をご紹介!
飲酒の基礎知識
お酒を飲むとなぜ酔うのか
血液に入ったアルコールは循環されて脳に到達します。
すると、アルコールが脳の神経細胞に作用して麻痺させ、その結果として酔った状態になります。
飲んだお酒は体の中でどうなるのか
- 口から入ったアルコールは胃から約20%、小腸から約80%が吸収されます。そして、血液に入り、全身に行きわたります。
- 体内に入ったアルコールの大部分が肝臓で代謝されます。肝臓ではアルコールはアセトアルデヒドを経てアセテート(酢酸)に分解されます。
- アセテート(酢酸)は血液によって全身をめぐり、筋肉や脂肪組織などで水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。
- 摂取されたアルコールの2~10%が、そのままのかたちで呼気、汗、尿として排泄されます。
覚えておきたいお酒の1単位
アルコール摂取量の基準とされるお酒の1単位とは、純アルコールに換算して20gです。
この1単位を各種アルコール飲料に換算すると、ビールは中びん1本(500ml)、日本酒は1合(180ml)、ウイスキーはダブル1杯(60ml)、焼酎0.6合(110ml)が目安となります。
酔いがさめるまでの時間
体内でのアルコールは体重1gにつき、1時間に約0.1g処理されます。体重約60kgの人が1単位のお酒を飲んだ場合、アルコールは約3〜4時間体内にとどまります。
2単位の場合ではアルコールが体内から消失するまで約6~7時間かかります。これには個人差があるため、体質的にお酒に弱い人や女性はもっと長い時間がかかります。
多量の飲酒ではや深夜までの飲酒は、翌朝起床後も体内にアルコールが残ってしまいます。
アルコール血中濃度と酔いの状態
知っておきたい飲酒Q&A
お酒の酔いはすぐには回らない
- ビールを1本飲んだが、全然酔っていないと思う。だから、運転しても大丈夫だ。
お酒を飲んでしばらく経つと、必ず酔いが回ってきます。絶対運転してはいけません。
お酒を飲んでもすぐ酔うわけではありません。アルコールは、胃や小腸から吸収され、血液に入り、循環されて脳に到達します。それまでに数十分かかります(お酒と一緒に食べ物をとると、アルコールの吸収にさらに時間がかかります)