会員専用FAQ

申請に関する お問合せ

新規申請、維持申請。更新監査に必要な費用はどのくらいかかるでしょうか。

「アルコール検知器認定制度 外部検定(JB10002)の申請から認証までの流れ」をご確認ください。

初回監査:書類審査費用:40,000円(税別)+現地審査費用:110,000円(税別)+外部機関試験費用:概算160,000円(税別)+交通費(別途実費)※各費用には報告書代が含まれております。

維持監査:1機種毎に150,000円(税別)+交通費(別途実費)

更新監査:初回申請と同額

申請の期間はどのくらいかかるのでしょうか。

「アルコール検知器認定制度 外部検定(JB10002)の申請から認証までの流れ」をご確認ください。

検定実施期間に関しては、審査開始から認定番号付与まで約3.5ヵ月程度となります。
※ただし、種々審査に不合格がない場合及び申請申込が多い場合にはこの限りではございませんのであらかじめご了承ください。

サイト監査は最終出荷先となっておりますが、海外が最終出荷の場合はどうなりますか。

最終出荷は国内のサイトに限定されております。海外が最終出荷となる場合は申請対象となりません。

検定用の抜き取り台数は4台とありますが、抜き取っていただく元の保管品の数に下限はありますか?

「技術規格」をご確認ください。

抜取台数は 4 台とする。製造事業者は、抜きとり試料として最低 8 台準備してください。

認定品で部品変更が生じた際、再認定の必要有無の判断はありますでしょうか。

【様式4】仕様変更届出書を提出して頂き、技術委員会の判断により再申請が必要かどうか判断されます。

認定制度関連

外部機関の具体的な機関名を教えてください。また、外部試験機関はいくつあるのでしょうか?

一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京営業所(CERI) 1か所です。

検定審査会の初回プロセスに関して、書類審査費用30,000円・現地審査費用100,000円・外部機関試験費用150,000円交通費別途とありますが、合否判定で不合格になった場合は費用の返還は有りますか?

不合格の場合、返金はありません。最申請の場合、再度同額が必要です。

審査費用は280,000円+交通費で宜しいでしょうか?

その通りです。(ただし外部機関試験費用の金額は目安です。また記載金額は税別です。)

どこからどこまでの交通費ですか?

化学物質評価研究機構 東京営業所様より申請会社様までの往復です。

機種毎に初回費用は全部かかりますか?

同一申請が出来ない場合は、機種ごとに同額の費用が掛かります。

不合格になった場合に、原因を改善して同機種を再度申込みできますでしょうか?それとも一度不合格になった機種は改善しても対象外になりますか?

原因を改善して対応し、再申請することは可能です。

不合格機種の場合、何が原因で不合格になったのかを通知していただけますでしょうか?

書類審査関係の場合は項目、性能試験の場合はその項目と測定結果のみご報告致します。

書類審査での不合格となった場合は、30,000円のみが発生するのでしょうか?

書類審査費用:30,000円(税別)+報告書費用:10,000円(税別)が必要です。

現地とは、どこを指しますか?

日本国内の最終試験場所(または最終出荷場所)です。

現地審査は中国の工場の場合はどうなりますか?

日本以外は受け付けておりません。最終出荷場所としての拠点(日本)を設定してください。

初回プロセスの外部機関の現地調査というのは、弊社OR中国メーカー(協力メーカー)?どちらでしょうか?

日本国内の最終試験場所(または最終出荷場所)です。

外部機関が監査対象サイトを訪問し、サイト監査を行うとありますが監査対象サイトとは最終出荷所(メーカー)ですか、それとも生産工場どちらでございますか?

日本国内の最終試験場所(または最終出荷場所)です。

外部機関の現地調査とは、どれくらいの所要でしょうか?

約2~3時間程度を想定しております。

外部機関の現地調査の内容はどのようなものでしょうか?

品質保証体制の確認と実機の抜き取り作業です。

外部機関への試験に必要な製品は何台必要ですか?

最終出荷場所に保管されている製品から抜き取ります。JB10002抜き取り台数は4台です。抜きとり試料の2倍以上の台数を準備してください。

外部機関のサイト監査は対象になっている製品を採取となっておりますが、抜き取り採取ですか、それとも予めメーカーで何台かご用意する形でしょうか。詳細をご教示ください?

最終出荷場所に保管されている製品から検査官が無作為に抜き取ります。

検定対象は、開発中品でも可能でしょうか?(外郭は型製作に時間かかるため外郭だけはモック品でも可能でしょうか?)

正式には、検定対象は市販可能品に限ります。

申請書式の様式3はホームページで見つかりませんでしたが、入会手続き後にいただけますか?

申請書式はHPの会員専用ページにありますので入会手続き後入手可能です。

外部機関の試験依頼は、弊社OR協議会どちらが依頼するのでしょうか?

申請は申請会社からJ-BAC技術委員会へ申請して頂きますが、外部機関への申込は申請会社様から直接行って頂きます。(技術委員会および検定審査班からの指示により)

認証製品の新規認定の範囲とはどこまででしょうか?色違い、シリーズ等

質問の意味が不明確ですが、同一機種申請という事でしたら、まずは同一機種申請を行って頂きます。技術委員会で協議を行った結果、同一機種として認められた場合は再申請は不要です。尚、カラーバリエーションは同一機種扱い、OEM同型機はOEM申請を行ってください。

認定品で部品変更が生じた際、再認定の必要有無の判断はありますでしょうか?

【様式4】仕様変更届出書を提出して頂き、技術委員会の判断により再申請が必要かどうか判断されます。

外部機関の試験内容詳細をご教示ください。

JB10002-2022参照ください。

アルコール濃度が正確なドライガスボンベと流量計は日本で入手は可能でしょうか?

ドライガスボンベ、流量計とも入手可能です。

外部機関で試験を行う際に使用する機器の会社名・型番をご教示ください。

現行、外部機関にて実施する試験のトレーサビリティ体系図は技術委員会の規格WGと外部期間の間で取り決めており、特別な理由がない限り開示は行いません。

濃度が正確なドライガスボンベと流量計は日本で入手が可能ですか?

検定試験ではシュミレーターによるウェットガスを使用しているため、ドライガスとの相関が示せていない状況ですので、社内での試験や出荷検査での使用は問題御座いませんが、検定試験との差異が出る可能性がありますことご認識願います。

外部検定(JB10001)で認定機器として決定した後、仕様変更に伴い型番が異なる場合は再度認定を受けるべきなのでしょうか?

【様式4】仕様変更届出書を提出して頂き、技術委員会の判断により再申請が必要かどうか判断されます。

弊社が製品の企画製造を担当し、協会認証を付与いただいた商品を販売店様がOEMとして販売をしたいという要望があった際に、販売者様の名義で本協会から付与いただいたマークをつけて製品化することはできるのでしょうか?協会認証を受けた製品を多く市場に出すことで品質担保する製品を普及させることになるのではないかと考えますが、いかがでしょうか?

販売店様が御社の機器(認証型番含む認証機器)として販売されるのであれば問題御座いません。販売店様が、OEM機器として同一機種で型番やシール、色などを変えて販売する場合はOEM申請が必要になり、販売店様が認証を取得する必要が発生します。いただきましたご意見ももっともですが、全ての協会会員企業様が販売代理店などの管理が完全に出来ておられれば問題御座いませんが、そうでない場合、認証機器に対して市場にて問題が発生するケースも考えられるため、現時点では上記の対応となります。

開発品で検定を受ける場合に、市販品と同じ検定の流れで大丈夫でしょうか?
書類審査→現地審査費用→外部機関試験費用
開発品は上記以外の審査等がございますでしょうか?
また、開発品の場合、在庫は大量ではないため、抜き取りの代わりに事前に4台を準備して現地審査を受けたいのですが可能でしょうか?

開発品、量産試作品などでも申請は可能です。ただし、下記の条件が必要となります。
・最終製品が申請時の開発品、量産試作品などと仕様、精度などに変更がないこと
・申請時の取扱説明書が最終製品に適用されること
・抜き取り台数は規定通りの台数をそろえること
・品質監査時に最終製品に沿った対応が可能なこと
尚、認定後、製品になった折、申請時の状態と仕様、精度などが異なった場合は新規申請として、再度申請する必要が生じます。

ロゴマーク関連

認定番号が付与される事でロゴマークは使用できますでしょうか?それともIDとパスワードが発行されればロゴマークは使用できますでしょうか?

入会費と年会費(正会員)の手続きが完了後、発行されたIDとパスワードにより、7月1日からHPの会員専用ページよりダウンロードが可能となり、通常ロゴマークは使用可能となります。また、認定機器に貼付する認定番号付きのロゴマークに関して、認定機器事業者のみが使用可能となりますので、認定された後に使用可能となります。

弊社のアルコール検知器のカートンボックス及び弊社HP上等においてJ-BACさまのマーク等のご使用は可能でしょうか?また、使用する際において必要な手続き等はございますでしょうか?

入会費と年会費(正会員)の手続きが完了後、発行されたIDとパスワードにより、7月1日からHPの会員専用ページよりダウンロードが可能となり、通常ロゴマークは使用可能となります。使用規約を厳守して頂くことで特に手続きは必要ありません。

商品に使用する場合、以下の条件達成での認識でよろしいでしょうか?
・入会金及び年会費のお振込み
・外部検定の合格

入会費と年会費(正会員)の手続きが完了後、発行されたIDとパスワードにより、7月1日からHPの会員専用ページよりダウンロードが可能となり、通常ロゴマークは外部検定に合格しなくても使用可能となります。また、認定機器に貼付する認定番号付きのロゴマークに関して、認定機器事業者のみが使用可能となりますので、認定された後に使用可能となります。

委員会活動について

活動の頻度を大まかで良いので教えて頂けますでしょうか?

・定時総会(4月)
・合同委員会4回(4月、7月、10月、2月)
・展示会への出展(3回程度)準備も含めて4日~5日間
・各委員会WG(4回程度)

1回の会議等にどの位の時間をかけておられますでしょうか?

4時間から5時間程度となります。

展示会対応など含め、出張等が発生する場合も、各社様自社費用で参加されておられるのでしょうか?

各社の負担となっております。

その他

今後も新規会員は募集されますか?

今後も継続して4月と10月(年2回)の申請受付を実施致します。

一度退会し再度加入することはできますか?

現在の会則には記載しておりませんが、今後記載する予定となっております。